福井県福祉人材センター
TEL 0776-21-2294 FAX 0776-24-4187
メールアドレス manp@f-shakyo.or.jp
営業時間 午前9:00~午後5:00(第2、4木曜日は午後8:00まで)
定休日 土日、祝日、年末年始
福井県福祉人材センターのトピックス
- 「れいなん福祉就職フェアin敦賀“春”」のご案内(2019.2.13)
- §平成30年度 ちょこっと就労成果報告会の開催(一般・介護事業所)(2019.2.12)
- §介護事業所に無料で経営の専門家を派遣します!!(2019.1.9)
- §平成30年度 介護事業所・人材マネジメントセミナーの開催について(2018.12.14)
- ちょこっと働きたい方 ちょこっと就労募集中(2018.11.20)
- 福祉・介護のお仕事の不安や悩み 移動相談会にお越しください!(2018.4.1)
- 福祉・介護の仕事PR隊がショッピングセンターや地域のイベントに出張します!(2018.4.1)
- 福祉のしごと訪問説明会のご案内(福祉教育・キャリア教育・進路指導)(2017.5.15)
- 福祉人材確保に関する調査研究(2017.4.1)
- 介護福祉士等の資格保有者を生涯支える離職時の届出制度がスタート!(2017.4.1)
福祉は “笑顔をつくる”仕事です。
日本はこれまでに例のないような少子高齢化を迎えようとしています。
年ごとに高まる社会福祉のニーズに応えていくため、
みんながともに生きていける豊かな社会をつくるため、
あなたの力が必要です。
福祉の仕事をしてみませんか?
福井県福祉人材センターは福祉の仕事への就職をサポートします。
福祉人材無料職業紹介事業
福井県社会福祉人材・研修センター/嶺南福祉人材バンクは、職業安定法による「職業紹介事業許可証」を得たいわば「福祉のハローワーク」です。
福祉分野に就職を希望される方は、本センター(バンク)にご登録ください。 登録の方法はこちら。
現在募集中の求人情報はこちらから検索できます。
福祉人材センターであっせんできる事業所・職種の範囲 ■ 対象事業所及び職種 福井県内の事業所で下記(1)~(5)にあげる事業所における全職種及び(6)の職種 (1)社会福祉法第2条に規定する社会福祉事業を実施する事業所(ただし、事業実施者が社会福祉法人の場合は公益事業を含む) (2)介護保険法に規定する介護保険事業所 (3)障害者総合支援法に規定する事業を行う事業所 (4)地方自治体の条例または補助に基づく福祉関係事業を行う事業所 (5)行政の相談所等(福祉事務所等) (6)社会福祉分野の国家資格を持つ専門職(上記(1)~(5)以外の事業所を含む) ■ 対象職種の具体例 社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・保育士・介護支援専門員・サービス提供責任者・介護職員・ホームヘルパー・生活相談員・生活支援員・作業指導員・職業指導員・児童指導員・母子指導員・事務員・医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカー・栄養士・調理員・運転手・用務員・世話人・社会福祉協議会職員など |
職員採用予定の福祉関係事業所は、ぜひ求人申込をして下さい。
⇒⇒⇒ 登録の方法はこちら「福祉のお仕事 求人事業所の方 ご利用案内」
*「求職登録」は登録した翌々月末で無効となります。継続の連絡がなければそれ以降は登録が取り消されますのでお気を付けください。
ふくい福祉就職フェア
求人事業所の採用担当者と求職者が直接面談できる合同就職面談会です。一度にいろいろな事業所と面接できるほか、福祉の仕事や資格説明コーナーなどもあるので、福祉職への就職に関するあらゆる相談ができます。
啓発・広報
県民の皆さんに福祉サービスについてより理解と関心を高めてもらい、福祉人材の確保を促進するため、啓発・広報を行っています。
・マスコミなどによる広報
・求職登録者・関係機関への情報提供 ほか
福祉従事者の研修
県内の社会福祉施設職員、ホームヘルパー、社会福祉協議会職員等を対象に、それぞれの専門分野、キャリアに応じた研修を年間を通して行っています。
また、介護支援専門員の試験を受ける方のための準備講習会や、介護支援専門員の実務研修なども実施します。
福祉入門教室
新たな福祉マンパワー育成の一環として、入門教室を開催します。
人材確保相談事業
社会福祉施設職員などの処遇の改善、資質向上、人材確保に関する相談をお受けします。新たな福祉マンパワー育成の一環として、入門教室を開催します。
福祉人材確保に関する調査研究
こちらのページから福祉人材確保に関するアンケート調査の結果をお知らせします。